私がこれまでに経験したことを書くブログ

私がこれまでに経験したこと感じたことを書くブログです。

文系40歳女性の第二種電気工事士合格体験記~受験決意までのエピソード編~

2020年度下期の第二種電気工事士の試験に合格しました。

 

40歳のおばちゃんが仕事で使う訳でもないのに何を思って第二種電気工事士を取ったのか。それを書いていこうと思います。

 

事の始めは昨年6月。築20年を迎える我が家がお風呂場と洗面所の全面リフォームをした時の話です。

私の部屋のコンセント部分に息子が何かをぶつけたようで、気づいたらコンセント差込口付近が欠けていました。

どう見ても危ない・・・。コンセントのプレート部分(枠の部分)は自分で替えられるけど、コンセントの差込口付近は電気屋さんじゃないと替えられないんだよね。

と、その時はリフォーム業者さんに話をしたらサービスでちゃちゃっと取り替えてくれました。

 

以前も電気のスイッチが経年劣化でつかなくなってしまったことがありました。

その時も電気屋さんに来て頂いて3000円程支払った記憶があります。

「うーん・・・。他のコンセントも経年劣化で差込口が甘くなっているところもあるし、これから先電気のスイッチも壊れるだろうなぁ。部品自体はホームセンターで500円位で買えるのに電気屋さんに頼むと大分するし、箇所が増えればお金がかかってもったいないよね~」と思った、

までは良かったんですが

「だったら、コンセントとスイッチ替えられる試験を私が取っちゃえばいいんじゃない?」と思っちゃったんです。なんでwww

かるーい気持ちで調べてみたところ、家庭のコンセントや電気スイッチが取り替えられる資格は「第二種電気工事士」とのこと。

その後、冗談のつもりで家族に「コンセント直してもらうのってお金かかるんだね~。だったら私が取っちゃえばいいのかね?なんちゃってwww」と口を滑らせたんです。ホント9割冗談で。

 

すると家族がわらわら集まってきて

父:「いや~、そういう資格あったらいいよね~~。俺も若い時に取れば良かったな」

母:「え!あったら助かるよ~~!!!すごいよ~~!いいじゃな~~い!!!」

妹:「うちもただでやってくれるの?!助かるわ~~~!!ありがたい~~!」

姪:「おばちゃんすごいね!がんばってね!」

息子:「は?!頭大丈夫?!」

と大騒ぎ。

「え、冗談だよ、冗談」と言えなくなってしまい、仕事で使うこともない、DIYも全く興味なし、しかもド文系の私が何故か第二種電気工事士を受験することになってしまいました。ホントなんでなんだし。

 

ネットでちょろっと調べたところ、二種は「独学でイケる」ということだったので独学で学ぶことにしました。

第二種電気工事士

・一般用電気工作物の電気使用設備(超ざっくり言うと一般家庭の電気設備)をいじることが出来ます

・国家資格

・第二種は誰でも受験可&免状取得可(第一種は誰でも受験できますが免状取得となると基本的に実務経験5年が必要です)

・筆記試験と実技試験があります

・試験は一年に2回。上期と下期があります。

 

「独学だったら本を買えばいいから、そんなにお金をかけなくても取れそうだわ!」とFP3級取得のイメージでいたところ、最後の

「ん・・・?実技試験・・・?」

そりゃそうですよね。素人が実技なしにどうやって実際に家の電気設備をいじるんだって話です。

これが「結構な金額がかかる」ということが判明。

のちの「実技試験編」で詳しく書くとして、今回の電気工事士取得のためにかかった金額をざっくりご紹介します。

・書籍費・・・約6,000円

・工具セット費・・・約11,000円

・後日「やっぱり必要」になった材料費・・・約5,000円

・実技練習キット費・・・約28,000円

・配線チェッカー費・・・約2,400円

・腰袋費(腰に工具を入れる袋)・・・約1,000円

・写真代・・・800円

・受験料・・・9,300円

・交通費・・・5,000円

・免状交付手数料・・・5,300円

合計:73,800円でした。

 

これに気付いてから「うそでしょ・・・。こんなにかかるんだったら都度電気屋さん呼んだ方が安くない・・・?」と青くなったのですが、家族があんなに喜んでる手前「お金かかるからやめた~とは言いづらい。そしてただのおばちゃんが電気工事士持ってたらなんかちょっと面白いかも」という訳の分からない着地をして、本当にバカだなと思いつつ受験決行!となったのであります。

 

「決めたなら早く!一番直近で」と調べたところ、2020年の下期試験なら間に合うとのこと。筆記試験の日程は2020年10月4日、実技試験は2020年12月12日で、受けると決めたのは6月末。

色々なブログを読んだところ、「独学でも2~3か月あれば筆記試験、実技試験共にOK」と書いてありました。

7月の頭に書籍を購入。7月の後半には工具セットや練習キットを購入。とりあえず「お金使っちゃって」戦線離脱の言い訳が出来ないようにしましたw

 

さて長くなりましたが、ようやく筆記試験編に入ります。